0120-31-3150

【営業時間】10:00 ~ 19:00/不定休

コラム詳細

シャネルの偽物と本物を見分ける6つのポイント

2024.12.25

シリアルシール

多くの買取店がまずチェックするのが「シリアルシール」です。

シャネルのシリアルシールは、2021年までに製造されたバッグや財布などに付属しています。

以下は、シャネルのシリアルシールの見分け方の一例です。

 

  • 番号は7桁~9桁が基本(2004年までは7桁、2005年以降は8桁が基本)
  • 2003年以降はブラックライトに反応
  • ギャランティカードがあるものは番号が同一か確認できる
  • 数字がドット印字である(本物でもにじんでいる場合がある)
  • 「1」は下線部ありの字体、「0」は真ん中に斜線がある

 

  • おたからや査定員のコメント

シャネルのシリアルシールは、透明のシールで覆われている2重構造のものが多いです。

ただし、2001年以前のものはその限りではありません。

また、2003年以降のシリアルシールの中には、透明部分に印字されている「CHANEL」の文字がブラックライトに反応して赤く光るものがあります。

偽物はライトを当てても光りませんが、逆にハッキリしすぎているものはスーパーコピーの可能性があるため、十分注意してください。

ブラックライトへの反応で偽物かを確認するのは一つの方法のため、これだけでは完全な判断はできません。

 

ギャランティーカード

「ギャランティカード(Gカード)」は、シャネルのバッグや財布を購入するときに付属する証明書のようなもので、シリアルシールと同じ番号が記載されています。

以下は、本物のギャランティカードを見分けるコツの一例です。

 

  • カードは硬くペラペラしていない
  • 誤字脱字がない、印字が粗くない
  • 文字はゴシック体である
  • シリアルシールと同じ数字が記載されている
  • シリアルナンバーは7桁~9桁である
  • 「ty」の文字がくっついている
  • 右上の白い丸にココマークの透かしがある(4番台より古いものにはない)
  • 日本語の1文がブラックライトで光る(7番台より古いものにはない)

 

  • おたからや査定員のコメント

以前は、買取時に「ギャランティカードが付属しているかどうか」も重視されていました。

しかし、2021年以降の現行品には付属されなくなったため、現在は無くても買取可能です。

つまり、2021年以降、シリアルシールだけでなく、ギャランティカードも付属されていないということです。

現在(2024年時点)は、タルプレートにランダムなシリアルナンバーを刻印する仕様に変更されています。

精巧な偽物が出回るようになった状況をふまえ、製造年式が特定できないよう工夫されているのです。

 

ブティックシール

「ブティックシール」は、国内正規品で販売された商品に付属しているシールです。

ゴールドの台紙に、スタンプや手書きで「販売日+アルファベット」が表記されています。

このアルファベットは販売店を表しており、2016年まで使用されていました。

 

ブティックシールの表記の例

 

2001.5.12 S.I

2001年5月12日に、シャネル西武池袋本店で購入した商品


シャネルのブティックシールを見分ける方法については、以下を参考にしてください。

 

  • ゴールドまたはシルバーのシール台紙である
  • 年・月・日の順に数字が並び、アルファベットが2つ並んでいる
  • スタンプ印字が基本(手書きは偽物の可能性がある)
  • シリアルシールの製造年とブティックシールの販売日が不自然でない


シルバーカラーのシールは「リペアシール」と呼ばれており、国内正規店で修理などをした「お直し済み」の証です。

シリアルシールがある場合は、製造年と販売日の関係性もしっかり確認しましょう。

時系列がおかしかったり、製造年と販売日に乖離があったりする場合は、注意が必要です。

 

  • おたからや査定員のコメント

ブティックシールは本来、ゴールドのシールで、基本はスタンプ印字です。

ただし、ヴィンテージシャネルや使用感の強いものは、色褪せてクリーム色になっていることが多いので、見落とさないように注意しましょう。

また、ヴィンテージシャネルの中には手書き印字のものも存在するため、一概に「手書きが偽物」とは言いきれません。

素人が判断するのは難しい部分なので、不安な方は一度、おたからやに鑑定のご依頼をされてみてください。

 

金具

シャネルのバッグや財布においては、「金具」に着目することも重要です。

特に、フラップ部分のターンロック金具やファスナーは、素人でも判断しやすい部分なので、しっかり確認しておきましょう。

シャネルの金具が本物かどうか見分けるコツは以下の通りです。

 

  • 金具の留め具部分にマイナスネジが使われている
  • ココマーク左上の刻印が潰れていない(古いもののみ)
  • ファスナーにEP社の刻印がある(YKK社はNG)
  • メッキの塗りにムラ・歪み・ギラつきがない
  • ロゴの文字に違和感がない(ロゴの見分け方参照)

 

  • おたからや査定員のコメント

EP社とは、シャネルのバッグや財布に使用されるファスナーを製造している企業です。そのため、基本的にはEP社のファスナーが使用されています。

ただし、ファスナーがYKK製だからといって、一概に偽物というわけではありません。

過去に正規店以外で修理に出した場合、EP社以外のファスナーが使われた可能性があるためです。

また、留め具のネジは基本マイナスです。ただし、現行品には星形のトルクスネジも確認されています。

さらに、留め具が金属ではなくプラスチックだった場合は、正規品でもプラスネジが使われていることがあるため、ファスナーだけでの判断は難しく、一つの判断材料ととらえるのが賢明です。

 

ロゴ

シャネルのアイテムは「ロゴ」部分でも本物かどうか判断できます。

以下にアルファベットごとの見分け方を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

円の切り口(右側)が斜めになっている

 

切り口が90度直角に見える

空いているところを繋いだときにきれいな円(正円)になる

(切り口が並行である、繋いだときに楕円になるのはNG)

横線を基準にしたとき、縦線の上は短く、下は長くなる

 

(長さが同じ、逆である場合はNG)

てっぺんが平らになっている・尖っていない

 

空白部分は三角形に見える

(先端が尖っている、横線が細いものはNG)

それぞれ長さが異なる

 

長い順にすると①一番下②一番上③真ん中

(長さが全部同じ、上下の長さが同じものはNG)

 

  • おたからや査定員のコメント

ロゴはブランドを表す看板部分であるため、綺麗に印字されているのが基本です。

雑に作られていることはないので、字体に崩れがあったり、印字が粗い場合は偽物の可能性が高いでしょう。

ただし、レザーに金字などで刻印されている場合は、一つひとつ手作業での刻印になるため、本物でも滲みがでるケースがあります。

 

チェーン

チェーンがあるアイテムは、その縫い目を確認することでも判断可能です。

特に、レザーとチェーンが交互に織り込まれているものについては、チェーンの内側にレザーが織り込まれるように作られています。

また、マトラッセなどのチェーンバッグの場合は、内側に三つ折りで織り込まれているのが本物の特徴です。

外側に織り込まれている、あるいは三つ折りになっていない場合は、偽物の可能性が高いです。

 

  • おたからや査定員のコメント

チェーン部分の縫い目は、職人の手作業で丁寧に仕上げられた「本物特有の特徴」が現れやすい箇所です。

偽物は、この部分が雑な作りになりやすく、レザーが均一に織り込まれていない場合や、縫い目が歪んでいることがあります。

店舗情報

金ブランド時計切手古銭高額買取おたからや梅津店
所在地
〒615-0913
京都府京都市右京区梅津南上田町6-1 プラザ西四条1階
アクセス
京都市営バス『梅津段町』より徒歩2分
嵐電『太秦広隆寺駅』よりお車で4分 四条通沿い
営業時間
10:00 ~ 19:00
休業日
不定休
古物商許可
京都府公安委員会 第611282030046号
株式会社ホットプラス
広告管理番号
R6-6J 041
酒販免許
ボ 0097512号